バリエーション3

半巾帯をお太鼓風に結んでみましょう〜♪

細帯
半巾帯の長さが4m位あるタイプ

2回巻いて、結んだ時に、
両方の帯の長さが
ほぼ同じになるように結びます。

結び目で上に来ているほうが、
やや長くても大丈夫ですが、
下のほうが長くなると、
後が結びにくいです。
結ぶときは、どちらも巾を半分にして
結びます。
(三角に折りあげて、
半分になるように)
普通のリボン結びです。
(蝶結び)

リボン部分の長さは、
肩幅より広くならないように
気を付けて下さい。
結んだ残りのところを、下で揃えます。
揃えた帯の端を
帯の結び目に通します。


1度通したところ
これでは、たらすにしても
これでは少し長すぎるので、
同じように
もう1度結び目のところに
通して下さい。

このくらいの長さか。もう少し短くてもよいです。

長さの調節は、1回巻くだけか
1回では長いし2回では短い方は、
しっかりきつく巻いて下さい。
長い方は、ふわっと巻いて下さい。
これで調節できます。

この画像は、リボンのところが
開いて広くしてあります。

上のパターンでもこのパターンでも
好きなようにして下さい。
揃えて通すとき下になる方を
裏に返して、通すと裏の色がでます。
結び目は、胴にまわした帯の中に
押し込むこと!

こうすることで、帯がぐらぐらせずに、
きれいな帯結びになります。

背中の結び目の下になるところに、
フェイスタオルをたたんで入れると、
補正になります。
バリエーション1を参照

これは羽の部分を、
半分裏が見えるようにしたところです。
からここにきます。
お太鼓を作って、
細めの帯締めをします。


お太鼓部分の2枚を少しずらし、
巾を出します。
羽の出し方
お太鼓の色の出し方で
表情が変わります。
お太鼓のたれのところを作らずに
折り込んだお太鼓です。
前はこんな風にしてもよいですし
帯留を使っても、
好きなパターンで楽しんでください。

この帯締めは、直径7mのものです。

お分かりいただけましたでしょうか???
わかりにくい時には、
掲示板やメールでお尋ね下さいませ。   
                             
トップへ
トップへ
戻る
戻る