 |
 |
 |
道すがらもみんなあじさい
|
白い色もきれいでしたよ!!
|
|
あじさいとしょうぶが咲いていました。
桜の木もあるし、四季折々が楽しめる場所です。
|
|
|
|
|
|
山のいたるところにあじさい
今年は雨が少ないため
少し元気のないあじさいとカタツムリでした。
|
|
|
あじさいの花言葉
『移り気』 『辛抱強い愛情』とか・・・
季節を感じることの出来る花ですね
|
ゆりの柄の銘仙に白の博多帯
おしゃれでした!!
|
|

次に行ったのがこちら
現在でも、人形浄瑠璃の公演があっている
日本で4箇所の1つです。
鹿児島、徳島、新潟があります。
|
 |
|
|
|
達筆な台本
|
|
|
|
古い人形です
衣装もその当時のもので、
とても興味深かったです。
|
こんな感じで公演されます。
|
|
実際に、ここで演じられます。
年4回の公演です、
ぜひ1度ご覧になってください。
|
|
弥五郎どん
芳上会のさき払いとして作られたもので
隼人族の首長だったといわれています。
左はレプリカです。
|
|
|
みこし3基
それぞれ、違う神様が祭られています。
|
江戸から明治にかけての最も古いかしらです
|