 |
8月20日
綿の木を買って植木鉢に植えました。
アオイ科、綿属、1年草、
生産地は、亜熱帯地域
芙蓉に似た薄クリーム色の花を次々と咲かせ、
次の日にはピンクに染まります。
そして、表皮が割れて、
コットンが顔を覗かせます。
やや砂地の水はけの良い土壌を好みます。
酸性土壌を嫌うためで、
石灰で中和してください。
あまり肥えた父だと返って実が落ちるので、
肥料は控えめにして下さい。 |
 |
 |
9月7日 蕾がつきました。
これって赤い花になるんだわ〜〜〜☆
|
咲いてみると・・・
白い可憐な花でした。
|
 |
 |
花がしぼむにつれて赤くなっていきます。
|
花が落ちた後に、小さな小さな綿の実が・・・
ところが・・・・ガガァガァァーーン!!!
次の日には、ポロンと落ちていたのです。
|
実がポロンと落ちるのが、1度ではなかったので、どうして???て落ち込んでいました。
そうしたら・・・あまり肥えた土地だと、かえって実が落ちるので、
肥料は控えめにして下さいとあった。
丈夫な苗になるようにと、肥料はたくさん入れたよね・・・・・・・・涙
注意書きを今頃読んでもだめなのねぇ。。。
|
やったぁ、ついに綿の実が・・・・
肥料をやりすぎた綿の苗は、
葉っぱばかり大きくなって・・・・・
花が咲く様子は・・なし(涙)
自宅で、ほったらかしの苗のほうに、
親指大の綿の実ができました。
荒地がむくって、本当だったのですね!!
|
|
|
ようやく念願の綿の実が・・・・
はじけました〜〜〜。
クリスマスに間に合った・・・はず???
本日(12月28日)見つけた
私だったのです。
|
さわると綿の中に種が
全部で10個くらいかしら???
これを本に来年は、綿農園を!!
|
 |
綿のクリスマスツリーは実現しませんでしたが、
このほかにもいただいた綿の種があって
今度こそ、肥料を入れないで、石灰をまいて、
庭にじか植えしてみなくっては・・・です。
ベランダで綿を育てて、糸車まで入手した方に出会いました。
木綿のやさしさに感謝です!!
|