 |
 |
『男のきもの指南』
雅さん |
『さいしょの1歩』
かぼすけさん |
 |
 |
神武天皇がお船出をしたという美々津の浜にて
ろきさん |
サラリーマン、着物を着る機会の減った(涙)
蓮 |
 |
 |
美々津の大きな商家だった資料館の2階から |
船出の前、商人達は海の様子を
ここから確かめていたという・・・。 |
 |
資料館にて |
 |
中2階の格子から |
 |
ゆっくりとした時間が
喧騒を忘れさせてくれます
|
 |
旦那様 |
 |
箱階段、関西との
交流が、あちらの文化も
もたらしました。 |
 |
船底天井
美々津の大工は、船も家も作ったそうです。
その名残が随所に見られます。 |
 |
資料館 外観 |
 |
今なお街並みを保存するこの地区は、
ポストも洒落ています。
神武天皇の故事にちなんで、古代船。 |
 |
あら、いらっしゃい |
 |
伝統的街並みには、今も人々が暮らしています。
歴史と生活が一体となった空間です。 |
 |
着物が似合う町 |
 |
右手にチラリと見えるのは消防車、
蔵の中から出動します。 |
 |
案内板も丁寧に
作られています。 |
 |
|
 |
 |
|
|