とんぼとみょうの気まぐれ日記

2006年04月07日

店休日、とんぼと気分転換に良くいくのは魚釣り。

魚釣り、たいていは気楽な服装で出かけるのですが、
今回はお出かけのついでの魚釣りだったので、着物でした。

着物でつりをすると不便なこと、
風が吹くと上前がパタパタして
針を引っ掛けてしまいす。
思わぬところにまで着るものの面積があるということでしょうね。

洋服に比べて、袖口が大きいので袖の中に
その中にさおが入ってしまう。
あとは大丈夫

今度からはたすきがけをしようと思っています。
たすきがけをすると機能的なのですが、
腕は焼けますよね(涙)
そこは一案せねば。。。

下はもんぺでも良いけど、
お尻の大きな私には、ちょっとネ

今年こそは白魚の手を・・・と目指すのですが。
牛蒡の白和えになりそうな予感の今日この頃です(笑)

ヒラメがつれている話に引かれ、
家族でフィッシングの今日この頃です。



2006年03月24日

ネットショップを出して、3年半
いろんな土地からアクセスしていただいています。
でも、未だに1件もアクセスのない県があります。
そこは『秋田県』です。

行ったことのない土地でもあり、
アクセスしていただけたらなぁと思いつつの毎日です。

ネットを通じての出会いは楽しい物
宝箱をあける感じがします。

染織こだまのHPも今月で丸4年を迎えました。
これからもっともっと、着物に興味のある方のお手伝いが出来たらと思っています。

なんだか着物が着てみたくなって・・・と言う方に出会うことも多くなりました。
潜在的に着物が良いなぁと思っている方が
着てみたいと思われる・・・そして実際着てみる

着物が当たり前の物で、特別な物ではなくなったら良いなぁと思う今日この頃です。



2006年03月05日

春が来た!!と思っているうちに駆け足で夏の訪れる宮崎です。
その分、早〜〜〜く春の花がそろいます。

手作りのおにぎりをかごに、花を見に出かけませんか?

今年の着物でピクニックは、
フローランテ宮崎、グリーンの芝生もきれい
寝転がりたい気分のさわやかさです。

そんな素敵な空間を着物で楽しみたいと計画しました。
どなたでも参加自由、
今回は、おにぎりコンテスト、
自慢のおにぎりを作って持参ください!!
プレゼントありますよ!!
他にもゲームをしたり・・・

今から着物を着たいという方や、着物がないけど参加したい方、
事前に申し込んでいただけましたらお貸し出来る着物もあります。
気軽に声をかけてください。



2006年02月19日

着物の身丈や裄どうしています???
よそ行きと普段着、変えていますか???

本来は違うのものなのですが・・・

日常着にしようと思えば、短い方が活動的。
パーテーィに出ようと思えば、長めで優雅に

昔の時代考証の写真付の資料を見ても
おはしょりの長さも色々
新品の仕立て上がりは、長めに縫って、おはしょりも多いけれど
着ていくうちに裾がきれ、だんだん着物の長さが短くなっていく
縫い替えしても着られるように、考えて作っていたと思われます。

この時代のファッションリーダーは、花柳界の方
お太鼓ができたのもしかりです。

最近ではおはしょりは何cmがきれいです。
このおはしょりになるように、上手に着付けましょう。
着丈は、このくらいになるように・・・

洋服の袖丈も長くなり、着物の裄も長いほうを好まれるようになりました。

ということも一因で、今の姿の着方になったのではないでしょうか???

仕立も、残り布を出すのではなく、
内揚げとして、着物の中に縫いこんでしまい
親よりも背の高くなった娘にでも譲れるように工夫して仕立てるようになって来ました。

これが時代による変遷なのでしょうか?

外国人から、羨ましがられる日本のドレス
着物文化が残って欲しいと思っています。



2006年01月30日

着物のことって、わかりそうでわからないことがたくさん。
この着物って何???
どんな時に着たら良いの?
これを着ていったら笑われるのでは???
派手なの?地味なの???
わからないよ〜〜〜〜。

たかがきる物じゃん、そんなに心配しないで良いのよ。
ゆったりした気分で向かい合って・・・。

留袖、お茶飲みには行かないでしょう?
喪服でパーティには行かないでしょう?
そのくらいのことがわかれば、後は実践。

着ていくうちに、周りの方に教わることでてきますし、
今まで目に付かなかった、着物本も、あ〜〜らこんなことかいてあったわ!!
などと、同じ環境なのに、急に視野も広がってきます。
自分が目指している物も見えてきます。

チャレンジ・行動を起こしましょう!!

どうしてもつまずいたら、うちへ出ていらっしゃい〜♪



2006年01月15日

きものde銀座
着物は着るものだ、楽しむものだと言うことを広めるきっかけになった、大きなイベントです。

この7年間、『だんなさん』事牧田さんが、事務局をしてくださっていました。
しかし、このほど、一介の着物好きとしての参加を表明された。
私も何度かお世話になりました。
地方から出かけていった人間には、安心できる頼れる存在でした。

だんなさんをはじめ、長い参加者のやさしさに乗じて、
あなたはお客様ではないのよ!!と言いたい参加者も・・・。
誰が主催者で、誰が参加者、お客様と言うのはありません。
みんなが楽しく参加する。
ただ心地よい参加ができるようにと、配慮してくださっている人がいること忘れてはいけません。

何か事を立ち上げるには非常にエネルギーが要ります。
乗っかるのは楽、楽しく過ごせて当たり前。

着物の良さをたくさんの人と分かち合いたい。
もっとたくさんの方に着物の存在を身近に感じていただきたい。
ただそれだけ、
今年も着物の輪、広がると良いなぁ・・・。



2006年01月08日

明日は成人式ですね。
誂えた方、お母様のを着る方、レンタルの方さまざまになりました。

最近では、販売している振袖も、浴衣同様のプレタ物も見かけたれるようになり
価格も、レンタル並のものもあるようです。

振袖は、昭和40年代の後半くらいから、
成人式の着物と言うことで、たくさん売れるようになりました。
しばらくの間は、着物の業界としては良かったのですが・・・

今では、成人式の着物として定着しすぎ、
ミスの正装としての意味合いが薄れてしまいました。
成人式1度きりなら、レンタルで・・・なのかなぁ。

お手元に振袖のある方は、
ぜひ、お正月や結婚式など機会ごとにお召しください。
着物って良いものですよ〜♪



2005年12月31日

今年も、今日1日で終わり。
とんぼは、本日まで水通しアイロンかけ、
木綿に始まり木綿に終わる1年でした。

ふだん着を通じて、数え切れないほどの出会いがありました。
その一つ一つがとても暖かいもので、
私たちの活力になったのは言うまでもありません。
本当にありがとうございました。

着てこそ着物
これからも、楽しい出会いができますよう、頑張ります。

来年の目標
メルマガを作りたいと思っています。
まだ作り方がわかりません(涙)
だから、1月には絶対にできません。
どんなメルマガにして欲しいとかご要望がありましたら、お知らせ下さい。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。



2005年12月18日

私にとっては、何でこんなに寒いのよ!!と言いたくなる寒さ。
それでも、全国を見れは、宮崎は良い天気

昨日、着物で授業の先生が、
みょうさ〜ん、明日は−4度、どうやって着物を着ていこう???
と駆け込んで見えました。

もともとこんなに寒くなることのない宮崎、
教室に暖房がなかったりします。
ですから、急にこんな現象になると、あわててしまいます。

あったか仕様の下着に、タートルのセーター、スパッツで行けば何とかなるよ!!
それにホッカイロね!!
ということで、どうされたか・・・

帯の周りはほかほかで良いのですが、足元、手首の暖かい方法は考えとかないとね。



2005年12月10日

食卓、毎日のことで、
何を作るかとなると、大変な頭脳労働をともなうのですが
レパートリーの多さと、でてくるメニューの種類は、正比例しない。

うどんとたまご・・・とラジオから流れる材料
これって『おだ巻き蒸し』よねぇ・・・
俺はそんなの知らん、
茶碗蒸しにうどんが入っているのよ・・・
うちでは1度も出てこんぞ!
という会話になるのです。

私の、助っ人は次男
これが食べたいメールをよくして来るのです。
おのずとそれがその日、もしくは翌日くらいに出てくるわけで
回転の悪い頭脳も休ませられるのです。

何によらず、知っていることと出来ることとは合致しないものですね。
着物も、すればするほどわからないことが山済みになっていくのです。
難問解決態の欲しい今日この頃です。



2005年12月02日

『きっかけ』
きっかけの片棒を担ぎたいと
着物を着ていただきたいと思っても、やたらに決め事があったり、着付けが出来ない
ということで、着物と疎遠人なっている方もたくさん。

普段に着物を着るのには、あまり難しいことを考えることはないと思います。
お祝い事の着物で、喪に行く方はいない・・・はず。
その知識さえあれば、大丈夫です。

着付けもしたことがないと、かなりの難問のように感じられるものですが・・・
1度着付けの体験をした皆さんの第一声は、
『思ったより簡単なのですね』

こうやって、1歩を踏み出していただくのです。

また、きっかけになりたいはなしは、続きを書きますね。



2005年11月29日

日記は引っ越したのですが、
やっぱり、気まぐれ日記がよいと言うリクエストにお答えしまして、
本日より復活いたします。

それで本日のねたは・・・
着物やさんに入ったお客様が、まとわりつかれて困るという話に
店の考えそれぞれなのですが・・・

1、勝手に見させてくださいと言いましょう(笑)
2、買い物の目的を、例えば半衿だけですと明快に知らせましょう。
3、買わないけれど、見たい旨を知らせましょう。

なんていわれても、出来ません!!と言われそうですね。

うちに来れば大丈夫です。
セルフサービスで、帰りははお客様が片付けて帰るのですから(笑)

お客様が毎回チェックして、どこに何があるかを覚えています。
欲しいもの、見たいものを明快に言わなければでてきません。

児玉のおばちゃんちには帯はないのかしらっと言っても、
帯は持ってるって言うから、勧めないのです。
普通に店は、それでも勧めますが、
うちは普通の店ではない???のですよ(笑)
しらなかったぁ???

木綿専門店ではなく、絹物もたくさんあります。
留袖だって、振袖だってあります。
見たい方はリクエストが必要です(笑)

でも、コーヒーは出ます。時々はお菓子もでます。
おかしは、お客様用に買っても、とんぼが食べてしまうので、要注意です。
1日コースで来店の方は、お弁当を買ってきてください。
お茶は出ます。

最低2時間は遊ぶ予定出来て下さい。
だって、木綿の話だけでも2時間はかかります。

と言うことで、どこぞの店に行くときには
お客様、元気に近づくなオーラを出して、
しっかり商品は見てきましょう!
見るのは楽しいのですから〜♪


聞きたい話、相談したい話、こちらでお返事でよいものは
とんぼとみょうの独断と偏見で、お答えしたいと思います。
リクエストは、掲示板や、メールでお気軽にどうぞ。
的外れでも、寛容なお気持ちでね。



2005年08月14日

とんぼとみょうの気まぐれ日記は、Just木綿人のてげてげ日記に引越ししました。



2004年11月15日

だんだんとイルミネーションが目に付く季節となりました。

でも、この時期これを疑問に感じるには私一人でしょうか???
イルミネーションはきれいで、あったかい色をしているので、
寒空の中でも、ふわっと暖かさを感じます。

でも、石油問題が取りざたされる中
この電力の消費は資源枯渇につながるのではと思ってしまいます。
それに、眠れない樹木がかわいそうだと思うのです。
樹木だって、夜は暗くなるもの冬は寒いものとして育っています。
その自然を変えてまで、街路樹に光を巻きつけなくっても・・・・・

この時期なるとると、毎年複雑な気持ちで、この光の競演を見つめてしまうのです。



2004年11月11日

変わってきた日本の気象
宮崎は、昨日はバケツをひっくり返したにたとえられる様な
どじゃ降りでした。
この時期にどうしたのかしらと・・・
聞くに、地球温暖化のせいとか。

新潟の地震、心が痛みます。
ネットで知り合った方もたくさんいらっしゃいます。
みなさん如何されているのでしょうか?
幸い連絡が取れた方もいらして、安心したり、心配したり・・・。
寒くなる前に、少しでも前の生活に戻れるようにお祈りしています。

新潟は着物の産地としてもすばらしい所です。
小千谷や十日町、早く元気になって欲しいです。
十日町の染物工場は、地震だけでなく、台風の被害もあり
染付けの台が浸水し、乾くと、木製なのでそってしまうとか、
いつもでしたら、新作振袖などの染めのピークのはずです。

この天災を機に廃業をされる方もおられるとか・・・
これは、新潟だけの話ではありませんし
着物の業界だけの話でもありません。
深刻で悲しい事実ですね。

呉服に携わってる私たちが身近感じ、切実な思いをすることが多々あります。
この商品は、糸染めの加工屋さんが廃業したのでもうできません。
去年のこの時期に仕入れた冬物、今年は作ってないようです。
ため息をついても、何も解決しません。

特に日常の普段着としてのアイテムが音を立ててなくなっていきます。



2004年09月20日

モスリン、関東ではメリンスとも言いますね。
これって、日本は発祥ではなかったのです。
着物に関するものって、なんでも日本の物かと言うとそうでもないようです。

日本人が、どうやって生活に取り込んだかで形態が変わるものなのですね。
イラクの都市モスルで初めて製織され、これをアラビア人がmosselinの名で輸出したのだそうです。
フランスでmousselineとなり、イギリスでmuslineと呼ばれるようになったと言われています。

日本では明治の初め、フランス及びイギリスから輸入され
明治の中期頃から生産されるようになったと言うわけです。

このモスリンには、生地モスリン、色染めした無地モスリン、柄モスリンがあります。



2004年08月18日

三男がようやく帰省してきました。
テーブルの上には、久保田と〆張鶴が・・・
〆張鶴は飲んでよいといわれたが・・・
2本並んでいれば、味を比べたいと思うのが心情
久保田をこっそり・・・
お母さん飲んだでしょう!!
減ってる、これはクラス会で飲むんだから、
早々に隠された・・・

新潟って、やっぱり旨いお酒が飲めんるんだぁ〜〜〜
息子曰く、普段飲むのは、大五朗とか勝ち組なんだよう、
これまたすごい、4Lのペットボトルとか・・・

この息子も、着物が好きな子で、
新潟でも、いつもどおりの着物暮らしをしようと思っていたところ
友人に、『着物を着てくるなら口きかないよ』って言われたそうです。
どうして・・・・・困惑してしまったようでした。

この話、他の方からも聞きました。
目立つのがいやなのかしら???
今の時代、好きにすごしたらよいと思うのですが、
難しい物です。

どうして着物ばかりが、特殊な目でみられるのでしょうか?
着たい、着たくないはあると思うのですが、
着たい人が、気持ちよく着られる環境はあっても良いと思います。
もっと、身近な物になって欲しいですね。



2004年08月09日

まだまだ暑いのに、日が落ちるのが早くなりました。
気がつけば立秋、
残暑お見舞いになるのね!!

宮崎では、しばらく暑い日が続く・・・んですよねぇ。
浴衣、まだまだ着る機会も多いですし、
お風呂上りにも着てみませんか?
案外いけるものですよ!

せみの鳴き声も、精一杯夏を惜しむかのように啼いています。
子供が小さいときには、海にプールにと季節を肌で感じられる場所にも出かけましたが、
遊んでくれる子はいないし・・・
とんぼの好きな魚釣りも、しばしお休み。

先だって、カーフェリーで関西日帰りをしましたが、
陸の見える間のデッキからの話は、
あの辺がきすが釣れるんだがなぁばかり、

今のところの人参は、9月の佐伯行き、
ここまで頑張って、ゆっくり命の洗濯。

そうだった、もうすぐすると、とんぼの楽しみが・・・
三男が、青春18切符で5日間かけて、新潟から帰って来るんだった。
大学入学以来の顔合わせ、どうなったかしらん???



2004年07月31日

今年の夏は、とりわけ暑い気がします。

いかに涼しく着るかって思いますよね。
冷えピタや保冷剤を使ってみたり、現代の産物による
涼しさ効果もありますが、
先人の知恵はどうだったのでしょうかねぇ?

やっぱり、綿や麻はいい素材ですね。
肌に優しいです。

夏は、浴衣に、はだしでげた、が1番涼しいかなぁって・・・。

宮崎は今日明日お祭りです。
ちょっと、町まで散歩がてらに、歩いてみましょう。
浴衣の着こなしも見てみたいものです。



2004年07月14日

下の文章は、ある方にに書いた手紙中の抜粋です。

先日はお世話になりました。
着物のことを素直に好きだと思ってくださるようで嬉しかったです。

業界の人間が、着物を着て営業に出かけるって
本当は必要なことだと思います。

呉服屋なのに、なんで着物を着ないのとお客様に言われ、
今日はどうして着物なのと呉服屋に言われるギャップはなんでしょうね。

ヤフーの掲示板の着物のところを見ると、
今のきもの事、呉服屋、業界をどう見ているのかがわかります。
これも、片方の言い分です。
でも、おろそかに出来ない意見だとも思います。
世の中にはいろんな人がいるのですから、そういう考えの人もいるのだと・・・。

最近では、着物が着たいお客さもと、たわいもない話をして日が過ぎていきます。
着物を着たい人はたくさんたくさんいるのです。
でも、その方たちが、
どんな場面で、どんな着物を着たいのかを知らなければなりませんね。
そして、そのニーズに答えられる努力をしなければ、
だれも、そのきもの屋を必要としません。

今度は、何を探してくれば、お客様が喜ばれるかなぁって
そんな気持ちで仕事をすると楽しいです。

少し、今の環境で心の余裕が出てきましたら
そちらのネット仲間をご紹介します。
着物ってこんなに楽しいって、もっと感じられるようになると思います。

うちの掲示板は、何をいってもいいのですよ。
わからないこと、思いがけない出来事、
今からたくさん経験すると思います。
気軽に書いて下さい。

着物業界ってこわいなぁって思う方に書いた手紙ですが、
そうなって行った長い過程にに目を向け反省し、
楽しい着物の世界を取り戻さなければ、
業界の未来はないと思います。



2004年06月24日

夏こそ着物で出かけましょう。
暑いのは何を着ていても暑いもの、
それではちょっとお洒落に着物で出かけませんか?

なぜか着物を着ていてほめられるのは・・・
やっぱり、憧れがあるのかしら、
そうだったらあこがれるだけでなく着てみませんか???

浴衣から初めてもいいし、
涼しめの洗える着物でもいいし、
どんな物があるのか、探検に来ませんか???
遊びに来る方大歓迎、出来たら、着付けまで覚えて帰りましょう〜♪

日焼け防止にもなるし、
日傘を差して、優雅な夏を過ごしましょうよ!!



2004年06月09日

夏が近づいてくると、花の色が原色に近づいてくる。

とんぼが、道すがらのきれいな、赤い花と黄色い花を指差して
サルビアと、キンセンカだだぁぁぁと

黄色い花は、金盞花ではないわ!とわたし
私の頭の中では、ホウセンカが渦巻いていた・・・
ホウセンカは、種をぴぃっと触ると種が飛び出して・・・・・・
そうか、ホウセンカじゃないと心でつぶやきながら

それって、横文字の花よね!
あっ、マリーゴールドよ!!

マリーゴールドって、金盞花のことじゃないのかぁぁぁあととんぼ、
そうだっけ・・・・・・・・・・自信のない私。
HPで検索、けっか
色は一緒だけれど、似て否なるものっていうのでは、

よかったぁ、間違っていなかった。。。
この勝負みょうの勝ち、って

こんなことで勝負してなんになる(笑)
ホウセンカをイメージした私も私だが・・・
家の庭には日々草が実生でたくさん芽を出していた。
ブルーベリーは、青い実をつけている。

時折、けんけんと雉がなく声が、
これでも県庁所在地なのだ!!



2004年06月02日

只今とんぼはさかなついり〜〜〜〜い。
みょうは、留守番。。。

体調を崩して、やっぱり休みは魚つリとでかけていきました。
私もいついていこうと思ったけれど、
普通の家庭と違って、はなれて過ごす時間がない私たち、
たまにはばらばらが・・・

5時には迎えに来てよ!!
いやぁ5時半になるかも・・・と言う会話の元におでかけのとんぼ。

私はたまりにたまった仕事を片付けるかぁぁぁ!!!
と思いつつ、HPの更新などを・・・

ビヤガーデンオフは蓮屋で更新するっていてたっけ、
じゃあ私は更新のねたがないぃ(涙)

やっぱり、帳簿をつけようかねぇ・・・フゥ



2004年05月22日

木綿の着物を着ていて、紬をたまに着ると感じることが・・・
絹って着易いなぁ・・・って

でも、それぞれに良いところがあるのを、
きものを扱う人間が、正しく伝えないのはなぜか疑問に思うのです。

着るものの素材は、色々あって、それぞれの特徴があると思います。
着物の場合、多くが絹で、それが良いものとされてきました。
でも、少し疑問が・・・

木綿には木綿の良さが、化学繊維には化学繊維の良さがあると思います。
もちろん絹のには絹の・・・そしてその反対も・・・。

時として、値段が物の価値の指標とされている所があり、
優れものの、木綿などが、長い間忘れられていました。
でも、毎日の生活の中で、きものを着ようと思うと、
木綿や化繊の扱い良さや価格は、とてもありがたいものだと思います。

もっと、それぞれの素材の持つ良さを皆さんにお知らせなければと思います。
木綿はしわになりやすいとか、裾捌きが悪いといって遠ざけるのではなく、
手ごろな値段で、家庭で手入れできるし、
お天気に左右されずに着ることができますよ・・・などなど

箪笥に入っていれば安心ではなく、着て楽しんでほしいですね。



2004年05月08日

5月の連休、いつもとんぼと魚釣りに出かけます。
最近では近郊の海での釣果が望めなくなり(船釣りをしないので)
大分県まで出かけました。

いつもならキャンプか、ケビンを借りて自炊、でも、今年は少しゆっくりしたくって、
2泊とも民宿泊まり、おいしい海の幸に満足でした。
もちろん、釣った魚も、家族でおいしくいただきました。


行く前にひと騒動!!
とんぼが、胃腸の不調を訴え、何も食べられない状態に・・・。
おなかが空いても気分が悪く食べても気分が悪く、最悪の状態
とにかく胃腸科に、
エコーに胃カメラ、どこも悪くありませんが、
念のためにお薬を・・・2週間分

気分もすぐれないまま、とにかくめったにない休みなのだからと、
出かけるぞ〜〜〜と。
しかも大好きな釣り!!

釣りをしているうちに、体調はだんだんもとに・・・戻った!!
休みもなく、運動不足、おなかの中はストレスがたまっていたのねぇ。
やっぱり休みと、運動は必要だと思います。。。



2004年04月22日

長男蓮は、毎日深夜までの残業、
次男は学費の足しにとアルバイト
三男ジョニーが、一人暮らしをはじめ、

親子四人の暮らしのはずが、
とんぼと二人の夕食が多い。
何を作っても余ってしまう。
三男は良く食べてたもんなぁと・・・。

ただ、毎朝の弁当作りが開始。
これは予定外だったのだが、
もう少しで本当に親元を離れるのだから、
まぁいいか!と。

子育ても終盤に差し掛かって
振り返ってみると、反省仕切りなのだが、
子供に同じように接しているつもりでも、
受ける子供の要求はそれぞれ違うのだから、
同じ状況の中、満足する子も、寂しさを感じる子もいるのを感じる。

特に、サンドイッチの真ん中の、次男に特に感じる。
立派な成人男子なのだが、
三男の病気で淋しい思いをさせた期間が長く、
少ししこりがあるようにも感じる。

夫婦二人の食事が多くなった中でも、
子供が加わるのは、次男が一緒の日が1番多い。
この貴重な時間を大切に使おうと思う今日この頃。



2004年03月23日

着物のことは、わからない事が多いよね!!
呉服屋としては『何でも聞いてください。』と思います。
わからなくっても、何も恥ずかしいことでも、特別な事でもありません。
私たちでもわからない事があります。
日々勉強です。

わからないことを、ストレートに投げかけていただくことが、とても参考になります。
どんな事がわからないか知るって、とても大切なことなのです。



2004年02月20日

卒業式のシーズンです。
宮崎県のある中学校では、
昨年の卒業式に、先生方が着物出席しようということになり、
男の先生は紋付袴、女の先生は無地に袴で出席だったと聞きました。

女の先生が着られるのは良く聞きますが、
男の先生が紋付袴で出席は、画期的なことだと思います。
すご〜〜〜く感動的な卒業式になったそうです。

とんぼも、末っ子ジョニーの高校の卒業式に、着物で出席することにしました。
ジョニーは私たち夫婦の後輩にもなるし、
体育館も、久方ぶりの新築で、きれいになったとのこと、
こんな機会でもないと、自分たちの卒業した学校に触れることもないと思います。

でも、だんだん子供が手から離れていくのは淋しいことです。



2004年01月07日

あっという間に七草・・・
本当に時が過ぎるのが光の状態です。
時間の渦におぼれないように、自分らしく1年を過ごして行けたらと思います。
受験を迎える息子にとっては、カタツムリのような時間であってくれたらと思っていることでしょう。

少しづつですが、着物を着る方もふえていっていますし、
たんすの中の着物も目を覚ましているようで嬉しいこのごろです。

私も、母が大事に眠らせていた(笑)
お召しやウールを出して来てくれました。
母は、とてもきちんと物をしまう人なので、
とてもきれいな状態ででてきました。
なぜ私に受け継がれなかったのでしょう???

さすがにお召しは赤くてきれませんでしたが、
ウールは、何でこんな地味なのをという物でした。
裄が足りないので、私も自分で直して着ようと思っています。

母が着ていた記憶のある物、はじめて見る物といろいろありますが、
母親の物ならば直してでもきたいという気持ちになりますね。

みなさんも、寒干しに良いこの寒い間に
たんすの中をかき回してはいかがですか?
思いがけない発見と、お母様との楽しい時間が持てることと思います。



2003年12月31日

今年最後の日記になりました。

北海道から沖縄まで、多くに人と知り合いになった1年でした。
来店される方も、ネットを見てきましたと、遠くからも見え
びっくりも、うれしくもある1年でした。

普段着を大事に販売し始めて、お買い上げの着物着て遊びに来てくださる方がほとんど。
週末は、だれかれともなく、着物で遊びに来ます。

着る着物を売れる事が、こんなにも楽しいことだわかったのも、
皆さんのおかげです。

本当に欲しい物の生産が少なくなったり、なくなったりしている事が残念でなりません。
来年も、皆さんのために、
産地を駆け回って、普段着のためのアイテムを探してきますね。

掲示板や、メールでの励ましが力になります。
ありがとうございました。
来年も引き続き、とんぼ共々よろしくお願い致します。

皆様良いお年をお迎え下さいませ。



2003年12月16日

季刊ki-mono秋号に続き、冬号にも載りました。
今回は京都支社から取材に来て下さいました。
でも、どんなコーナーに載るのかも知らないまま、店の話をしていました。

週末ということもあり、たくさんの着物好きさんのご来店の中、
賑やかな、取材となりました。

写真をたくさん写していただいたので、みんな期待しておりました・・・・。
ところが!!
私と並んで写ったとんぼは・・・・カットされていました。
ががが、が〜〜〜ん、
な〜んだ、みょうのコーナーならそう言っておくれ(涙)
でも、店の思いは記事の中で、ちゃんと伝わっていました。

せっかく写ったと思ったお客様、残念会をしましょうねぇ。
忘年会では、大いに写りましょう〜♪



2003年12月07日

最近,携帯電話の中のゲームで
犬を育てるゲームをしている、が・・・・・
30日たったところで、C級飼い主に、ばか犬・・・
という評価・・・

あぁ、私には犬も育てられないのだろうか???
ちょっとドッキリ、
子どもにも呆れられています。

いやになって、犬の毛色も一新,名前もみょうで始めましたが・・・
自分の名前でも付ければ少しは身が入るかと・・・
とんぼ曰く、何度やっても同じじゃない〜〜〜?

いくつになってもどじなのはなおらないようですね。
ショップのお客様に、添付ファイル有りのメールを送ったところ
添付ファイルってどこを見ればいいのですかのメールがありました。
画像を添付するのを忘れてたぁ。。。
やっぱりどじはなおらないようで・・・(爆)

今日は、12月らしい気候になってきました。
ということは、さすがに宮崎も寒くなったということで・・・
日中も羽織などはおるものが必要となってきました。



2003年11月19日

今日の昼ごはん
毎日店での食事に頭を悩ませます。
本日の会話をを少々・・・

とんぼ『昼飯何にしよう???』

みょう『私のカレーうどんをあげる!!
    それに、ご飯とおでんを買ってくるわ』

私は、ご飯とおでんそれに、
きのこカレーパンの新発売に引かれて、カレーパンを1個買ってきた。

ご飯を食べていたら、プリンを買ってた若い子が頭の中でちらちら〜〜〜

みょう『このカレーパンを買ってくれないかなぁ、甘いものが食べたいのよねぇ』

とんぼ『いいよ!!』

みょう『じゃあ150円だから、100円でいいわ』

とんぼがくれたのは、30円。

いわく・・・ホテルに行けば高くなるだろう〜
      船の上は高くなる・・・
      不便なところは高くなる・・・・
      うちに来れば何でも安くなる、だからカレーパンも安くなる、

理解しがたい屁理屈で、パンは30円に・・・・

ここで私も負けて入られない!!
じゃ半分返して、と交渉は成立(笑)

とんぼは、需要と供給のバランスを言いたかったらしい????
でも良くわからん!!



2003年11月05日

染色作家で、お茶をたしなまれる方が、
着物の展示会で、お茶を飲むなら覚悟して飲んでくださいよ、
着物を見ていただきますから・・・というとを言われました。

えぇっつ、それでなくても、着物の展示会って、少し不安なのにぃ・・・
お茶は、出会いのご縁のもので、
お会いしたご縁に一服飲んでかれませんか・・・というものだと思っていました。


今朝、お友達の所に赤ちゃんが生まれました。
女の子だそうです〜♪
3人目のお子さん、にぎやかになりますね。
私にとっては、孫????みたいなものですかねぇ(笑)
健やかに育ちますように!!



2003年10月19日

着物の着丈、
ネットショップを始めるまでは、
着物の着丈は身長プラス3〜5cmでお仕立てしていました。
もちろん採寸はいたします。
腰紐は、ウエストの位置くらいで・・・・。

ところが、ネットショップを始めて、
アンティーク物を着る方が多いためか、
身長と同寸やそれ以下の方も多く、
着物の着方について再認識をしました。

手足の長い今の若者の体系も、
昔ながらの着物は、なかなかお仕立てしにくいものですし、
どうしたら、着心地よく着物を着ていただけるのかなど、
考えることがたくさん。

でも、着物を再認識させてくれたのは、
インターネットであり、ウェーブショップに来てくださる皆様でもありました。

30年近い呉服屋の経験だけでははかれない、
大切な経験をさせていただいています。



2003年10月08日

暑かった宮崎にも、ようやく秋が来ました。
お布団を夏物から合い物にあわてて替えたところです。

先日東北の方と話をしていまして、
 ゆきは?   ほとんど降りません。
 氷も張らないのね!!   そうなんです。
 タイヤは、いつまで夏タイヤ?   1年中同じですよ!!
などなどの会話をしておりました。
またもや日本列島の長さを実感していました。

今年は果物もおいしいですし、栗も甘かったですね〜♪
コスモスも見事に咲いています。
ゆっくり秋を満喫しに出かけたい気分です。

秋はイベントも多いですね。
正倉院展、惹かれるところです。
http://www.nara-royal.co.jp/03syoso.html
こちらに詳しく載っています。

着物も、半衿から小物、足袋まで隅々まで楽しめる季節になりましたね。
さて、何か手作りを・・・始めようかなぁ。。。



2003年08月29日

二学期制導入で、小中学校は今日から学校が始まりました。
世のお母様方,少しはご自分の時間がとりもどせますでしょうか???

次男が、約1ヶ月東京に行っておりましたが、
着物姿どうだったと聞くと、
時節柄ではあるのでしょうが、浴衣姿をたくさん見かけたと・・・

宮崎とちょっと違うのは、
お祭りとかイベントではなく、
普段にファッションとして着ている点だったようです。

着物って、思うほどに難しいものではないと思うのですが、
本当に初めての方にとっては、意味不明の言葉も多く
取り付きにくいものかもしれませんね。

浴衣の次に着る着物でアミさんは素敵な提案をしてくださっていますが、
着物の業界は、正絹の小紋のセットを提案してきます。
小紋も素敵でいいのですが、
浴衣の次って考えるとちょっと違うかなぁと・・・・。

ここしばらく本格的に木綿を扱い始めて、思いますのが、
浴衣ほどに気軽に着ることのできるものは、
木綿の着物だと思うのです。
如何なものでしょうか?
価格、気安さ、手入れの手軽さを考えましても、いいと思うのですが・・・。

如何せん産地の激減で、木綿に出会えるのも難しくなりましたが、
『この秋も頑張って何か探したい』そう思っているところです。



2003年08月18日

着物も国際的に!!
午前中は、台湾からの留学生が浴衣を買いに見えました。
1人は流暢な日本語で、一人はその方の通訳交じりで、
薄紫の地にしょうぶ柄浴衣を選んでいかれました。

今、台湾や中国では、着物が大人気だそうです。
見えたお嬢様方も、むこうにはないので、
お土産にされたり、お友達に頼まれたりとのことでした。

夕方は、ユーゴスラビアのご家族で、
風呂敷を買っていかれました。
中国製はだめ、日本のものをと強調されていたのが印象的です。
単語並べ英会話のとんぼとみょうに、笑顔の英語で応対してくださいました。
たすかったぁ〜♪
お土産に、ウサギ柄の小物を差し上げました。
でも、あれもこれも話したかったのは。後の祭り・・・残念!

今海外旅行に入っても、どこでも、メイドインチャイナを見ます。
ディズニーランドのぬいぐるみまでが、中国製でがっかりした覚えがあります。

これだけ海外から人気のある日本のもの、
もっと身近で感じれるのだから、
すこ〜〜〜しだけ関心を向けてほしいですね。



2003年08月06日

パプアニューギニアに住むゴクラク鳥を見た。
といってもテレビの中の話だが・・・。

ただそれだけでもきれいなゴクラク鳥、
これが求愛行動に入ると、この行動派は圧巻
本当にバレーを踊っているみたい。

だのに、だのに、ぷいっと飛んでいくメス
かわいそうだなぁと、とんぼがしきり言っています。

何の世界でも、男性は大変なんでしょうかねぇ(笑)



2003年07月19日

新入社員は毎日がサービス残業で、家の帰る時間もないほどです。
世の中の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

着物との接点が稀有になり、涙・涙・涙の毎日のようです。
何とか仕事の中で着ようと画策していましたら・・・・・。
やっと1つ浴衣を着る機会が訪れました。

職場のPR(夏のイベント)で、ケーブルテレビに出ることになり、
浴衣で出ても良いという約束を取り付けました。
何でもいいから着物が着たいということで、本人はほっとしたようです。

木綿の着物も着る方が増えてきました。
気軽に着物を着ることができたら、
もっともっと着物人口が増えそうな勢いです。



2003年06月22日

普段着着物を大いに着て、楽しんでほしいというこだまとしては、
ちょっとショックな出来事がありました。
同業の方からこんな話が出るって悲しいですね。

A:『あの人たち、いつも着物着るの?』

私:『そうですよ。楽しんで着物を着てるんですよ。』

A:『ふ〜ん・・・・・。』

A:『普段に着物を着るということは、安い着物がいいということでしょう!
   そうなると困るのよ。高い着物が売れないでしょう?』

どうして?????????????????????????????????
普段に着物を着て、その良さをわかって、
着物を愛してほしいと思うのは、おかしいことなのでしょうか。

『気楽に着物が着れるっていいですよねぇ。』ってたいていの人が言います。

私たちは、いつでも、気楽な普段着の提案をし続けるつもりです。
着る着物を売りたいですね。



2003年06月17日

お茶の着物って何だろう?????
最近聞く話に、お茶のお稽古に着物を着るように言うと、
生徒さんが集まらないので、
『洋服で良いですよ』って言うお教室が増えたと聞きます。
そうなのかなぁと・・・。

かと思うと、木綿の着物は、お稽古にも着てはいけません。
ふさわしい着物ではありません。
仕方がないので洗える着物は良いですって・・・。

その上、『あなたのお点前には、その着物では、ふさわしくありません。』
もっと格のある着物を着て来るようにとの事。。。

昔は、大島は衣擦れの音がするので、お稽古には控えてください。
というのは聞いたことがありますが

お茶会の席ならまだしも、普段のお稽古なのですから、
気軽に着物を着たらよいと思います。

どうしてなんだろうという事がやたらと多いですね。
楽しく着物を着るという観点からは、程遠くなるような気がします。

こういった先生ばかりではないのはもちろん承知しています。
ただ、先生とか教室と名がつくと、お茶の世界に限らず、
息苦しい場面に遭遇しますね。



2003年06月02日

久々、問屋さん主催の展示会に参加しました。
いわゆる消費者セールといわれるものです。

有名作家さんの着物や、素晴らしい織物もたくさんありました。
創業440年の、友禅染の老舗の着物は、
さすがに綺麗なものばかりでした。
やっぱり着物はいいなぁと、あらためて感じました。

でも、ちょっと引っかかったのが、
着物を販売するのに売り手として来ていた、
いわゆるマネキンさんは、みなさん着物姿。
作家さんや、織り元さんも皆さん着物や作務衣、
肝心な売り手側は、着物姿はとんぼと蓮と私だけでした。

おまけに寸法をはかっているのも、マネキンさん。
呉服屋という名のもとに
たまたま着物を売るものとして選んでいただけ、と言うことなのでしょうか???
着物を着ない人間から着物を買うことに、疑問も感じないお客様。
どうしてなんでしょうね?
せっかく素敵な着物に囲まれ、楽しく仕事をしていたのですが・・・・・・   残念でした。



2003年05月16日

木陰展、広い茶畑のなかの古民家で、異業種の集まり。
それぞれ違った目で考えるので、とても新鮮です。

染織こだまでは、古民家に合うものは、木綿の着物ということで、
木綿ばかりを持っていきました。
木綿の着物の存在を知らない方にとっては、
『そんなに安い着物があるのぉ』と目を丸くされました。

呉服屋さんにそんなに安い着物があるはずがないの発想か、
とんぼは、産地の人ですか?と尋ねられました。

肌に優しい、天然素材、まだ触ってみた事のない方、
木陰展は、明日も明後日も有ります。
ぜひ、この気持ちのよい空間に遊びにおいで下さい。

美味しい新茶を用意してお待ちしていますよ。



2003年05月05日

昨日は、久しぶりのお休みで、とんぼと魚釣りに出かけました。

最初の予定では、美々津に蓮をおろし、
まず貝堀、その後、太平洋を望みつつ昼食
そして上げ潮で、キス釣りの予定だったのですが・・・。

朝から、蓮に今日の3時から僕の結婚式、着物で出席してねぇとのお誘い、
袴を用意したり、暑いので、夏羽織を出したりと大忙しでした。

予定を過ぎてのお出かけになり、蓮とは別行動。
貝堀はやめて、えさとお弁当を買って、釣り場に直行、
魚は釣れましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ふぐに、ぼらの子、でっかいウグイ、どれも予定のキスには程遠いものばかりで、(涙・涙)
空を飛んでいた、トンビのえさになりました。

ここではダメだと、場所を変えましたが、結局ハゼが1匹、
あまったゴカイを、今朝方持って、再度挑戦のとんぼですが、
昔のように粘りがなく、そばにいた子供達にえさを渡し、そうそうの退散でした。

それでも、ビール片手に眺める太平洋と、潮風はリフレッシュになりました。
人間、ぼんやり時が過ぎることもないとね!!



2003年04月16日

普段着のお仕立

木綿を着るのには最適の季節になりました。
究極の普段着は木綿だと思います。

4月はなぜか、仕立て屋さんの移動する時季で、
うちにも問い合わせがありました。

『絹物だけでなく何でも縫って頂けますか』とお尋ねしたところ、
木綿は縫った事がありません、どうしたらよいのでしょうか、と言われました。
30年のキャリアがありながらの返事です。ちょっとビックリしました。

質問されたのは、糸の種類や、針のこと、脇の始末でした。
仕立物を受け取ったのちに、こうするんですよと話すとすぐに理解されましたが、
いかに呉服屋が、高級品と言われるものばかりを売ってきたかということですね。

今、毎日木綿の水通しに追われています。
したがって、和裁士さんも、木綿の仕立を毎日していただくわけです。
絹物に比べれば、同じ手間でも、グッとお仕立て代は安くなります。
それでも、着安い工夫の上に縫って下さいます。

今日も頑張って、着る着物をお勧めしていきたいと思っています。
木綿ばんざ〜〜〜い!!



2003年04月14日

かぼすけさん、雅さんが、宮崎にいらっしゃいました。
一日目は、日南海岸から飫肥城にいかれましたが、
終日雨で、綺麗な日南海岸が見えずに、『太陽と緑の国』の魅力が半減してしまいました。

2日目は、美々津という昔、材木の積出港として栄えた古い街並みを見に行かれました。
私たち宮崎県民も今ではなかなか遊びに行かない場所です、
みんなもちろん着物、
隠し階段があったり、昔のつくりの家の中を色々と見せていただいたり
おだんごを頂いたりと、大歓迎を受けたようです。
お二人も満足されましたし、
宮崎のメンバーも、行ってよかったぁと大喜びで帰ってきました。

3日目、綾町にある、酒仙の杜に、バスで出かけました。
ここは、酒、焼酎、ワインのきき酒ができるので、
みんなバスということになりました。

これだけではなく、ガラス工芸や、焼き物など色々なものの展示、販売も有ります。
そう広いスペースではないのに、なかなか帰ってこなくって、
帰りの時間を心配して待っていました。
ようやく帰ってきた二人に、綾の魅力を聞くと、
空気が綺麗、緑が綺麗、畑の横のせせらぎが綺麗、だと・・・。
私たちが、あたり前のように見ていた風景が、
とても新鮮で、素敵な物だったのだと思います。

お二人の受けた印象、私たちが足元を見つめる良い機会になりました。
また来たいと言ってくださったお二人に、今度は何処をご紹介しようかしら・・・。



2003年04月03日

昨日は何をして過ごしたかと言うと・・・。
とんぼは、20時間くらい睡眠をとりました。(朝寝+昼寝+夜寝)
そんなには寝られないみょうは、もちろんネットサーフィンで〜す。

ひるは近所のうどん屋に、ここはかけうどん160円です。
とんぼは、揚げ玉、卵、丸天が入って300円なり、
みょうは、海老天うどん280円、庶民の味方です!!

昨日の話しの中華料理屋さんは、もう少し先でいくことになりました。
名前は幸楽といいます。ワタ鬼と一緒。

帰りに本屋によって、ロジパラを買って、お絵かき。
デジカメを当てるぞ〜〜〜と、いきまくとんぼ。
35万画素なんておもちゃよと、冷ややかな目のみょうです。
だって、もっといいデジカメが欲しいんだもの。

今日は三男ジョニーは、着物でボーリング&カラオケです。
出羽木綿の着物に茶色の無地の馬乗り袴、それにカラフル襷がけで出かけました。
ボールを投げる時は、股立ちをとるんだぞ〜と言われ、何の事じゃ〜とジョニー!!

ここでデジカメが手元にあれば、実況中継ができたのですが、
いかんせん、家族と共有、これに参っている今日この頃、
だから、デジカメを当てるって言っただろう!!

またもとの話に戻ってしまったぁ。



2003年04月01日

満開の桜も、雨で葉桜になりつつあります。

明日は、1ヶ月ぶりのお休みです。
何をしようかなぁ・・・本当は部屋の片付けがあるのだけれど、したくないなぁ。

おいしいものでも食べに行こうかなぁ!!
トプカのカレーにも惹かれるし、恐る恐る注文する中華料理屋さんにも惹かれます
それとも、雨模様なので、ごろごろしていようかなぁ。

片貝木綿が届くって言ってたし・・・いやいやそうやって仕事を入れるから、
年中休めなくなるんでしょ!!

『天気と潮さえ良ければ、釣りに行くのだけれど』ととんぼはぼやく。
みょうは、『植物園に行きたい』と言うが、この雨では散歩もままならないし、
休みつけない貧乏性は、何をするかで疲れてしまいます。

何をしたかは、またご報告しますね。



2003年03月09日

着物は癒しのもの!!だという話です。

先日、お客様が、木綿の着物生地を3反買って行かれました。
上っ張りともんぺの組み合わせを作られるそうです。

どんな時に着られるかをお聞きしました。
この方は、介護ヘルパーをされており、年配の方とふれあう機会が多いそうです。

そんな時、「できるだけ二部式着物や、作務衣風な格好で出かけるようにしています」、と。
そうすることで、訪問先のお年寄りが『昔はこんな格好をしていた』とか
『おふくろを思い出すようだ』とか、和やかな気分になっていただけるとのことです。

中には、着物を持って行きませんかという方まであるといいます。

ただでさえ、体が不自由になったり、1人暮らしで、
心が滅入りがちの方もいらっしゃいます。
そんな方が、一時でも、ふ〜っと優しい気持ちになれたら、いいなあって思っていらっしゃるようです。

木綿なら自分で洗えるのだから、他のものといっしょ。
季節によって、中に着るものをTシャツにしたり、
セーターにすればよいのだから、1年中着られるしね、と言っておられました。



2003年03月01日

仕事で外まわりをしている時の事です。
やけに黒い服の人が多いなぁ・・・お葬式でもあったのかと。
車を走らせていると、高校の前に来ました。
今日は卒業式だったのです。

雨で足元が悪かったにしても、みんながみんな黒か紺色のスーツ姿、
卒業式って、お祝いなんだから『もう少し綺麗な色を着てもいいんじゃないのかなぁ』
と、思ったのは私だけでしょうか?

スカーフや、アクセサリーでちょっと彩をそえると、楽しくなるのに・・・ネ。
大学が決まってというのもあるかもしれないけれど、
この現象って、宮崎だけなのでしょうか?
ちょっと寂しかったです。



2003年02月03日

『みょうの充実した一日』2月2日の事です。(

午前7時、お客様宅に行き、お茶会ための着物の着付けサービス。
その後帰宅して、朝食。
厚切りのパンに、蜂蜜・バター・手作りりんごジャム
マグカップ1杯のミルクコーヒー・目玉焼きです。

それから着物を着て、お店に・・・
午前中は、お客様の所に、染のご案内。
只今、染価わり引きセール中です!!

それから遅めの昼ご飯
午後は、八島さんがみえるということでお待ちしていたら、
お茶会の帰りということで、着物に、袴で、みえました。
格好よかった!!ですよ。

普段着着物の話や、着物で遊ぼうという話で盛り上がりました。
一緒に、お茶を飲んで、コーヒーを飲んだところで、
次のお客様が見えて、選手交代。

3月の結婚式に留袖が欲しいんですけど〜。
留袖一式お見立てして、急ぎの仕立をいたします。
楽しみにお待ち下さい。
着付けが必要な時は声をかけて下さいね。

ほっと一息ついたら、姪っ子(高2)が、
おばちゃん、着付を教えて〜と来店。
お母さんの小紋に、おばあちゃんの名古屋帯
時代を経た着物と帯なのにちょうど、彼女に年齢に合うのが、着物の良さですね。
ひそかに、私の着付けの助手に育てようと思っています。(笑)

とんぼといえば・・・
妻より2分おくれて起き(わざと)、妻の運転手。
寒い車の中で、着付けの終わるのをひたすら待つ・・・。

帰宅後、家族のために目玉焼きを焼いてやる。(目玉焼きが食べたいといったのはみょうなのだが)

それから店に、お客様の所に行くのは、当然二人で。
あなた行って、あんたが行けよ。心温まる譲り合い。。。

八島さんが格好よく登場。さっとお茶を出すとんぼ。
(当店のお茶係は、とんぼ)
さすがにコーヒーはみょうが入れました。

着物の話で盛り上がる事、3時間。
今度は、着物で遊びに行こうと約束。

留袖のお客様が見えたので、みょうとのコンビで着物をおすすめする。
見立てが良いと高校生に誉められて、少々自信過剰のとんぼ。
とんぼは、値段を安くするのが、得意技!!
いつもながら、みょうは目を白黒。ま、いいかぁ〜。

留袖販売が終わると、みょうはいそいそとパソコンへ(くそ〜〜〜)
とんぼは、一人お片づけ(どうして俺が一人で片付ける!!)

姪っ子登場、とんぼは裏で、お茶碗洗い。
冷たい水が手にしみる。。。(涙)
来店が多くて、茶碗も多い、あぁ冷たい!!
ゲームもしてたくせにとみょうが言う。(気が付いていたかぁ・・・)

充実?した、染織こだまの1日でした。




2003年01月21日

きもの着るならhappyに☆

着物の着方は、着る人の数ほどあってよいと思う。
こうでないといけないという決まりはどこから来たのよ〜〜?

冠婚葬祭等の決まりごとのある世界は、仕方がないとして、
普段着は楽しく着なくっちゃ。

世の常ですが、人は、自分の理解の範囲を超える物と出会うと、否定しがち。
が、如何なものか???

着物を着始めた人たちが、『出るくいは打たれる、出すぎたくいは打たれない。』
と着物ライフを楽しんでいます。

そんな方々の応援をしていこうと思います。
そして自分らしい着物のスタイルにも挑戦して行こうと・・・
今年はチャレンジの年になるかしら!!

先駆者の、蓮に続くぞ〜〜〜(爆)



2002年12月31日

本年はカルチャーショックを受けた1年であった。
今までも一生懸命仕事をしてきたのだけれども、息子のおかげでインターネットの世界を知り、
目から鱗が何枚落ちたかわからないくらいだ。

着物が高いのに疑問は持っていたが、やはりそうであったかと再認識した。
1番大きかったのは、消費者の生の声がネットを通じてわかったような気がする。

着物は着なければ意味がないことを改めて、来店されるお客様に力説するようになった。
何はともあれ、25年間で仕事が楽しいと思えるようになったのが何より。
厳しい環境に変わりはないけれども、ネットショップの方も充実させて頑張ろうと思っている。

また来年は新たな出会いもあることだろうし、それも一つの楽しみである。    とんぼ

オンラインもオフラインも、今年のお出かけ楽しかったぁ・・・
来年は、また楽しい出会いが待ってると思うとワクワクのみょうです。
とんぼが、お出かけの阻止にかかっている!!これは大変。
今度は俺が旅行三昧だぁと言っております。

どちら様も来る年もよろしくお願いいたします。   みょう



2002年09月20日

HPを蓮にのっとられたねぇ。。。
若いもんは受けがいいし、とんぼさんも頑張らんと!!
無給で働らかせて、のっとったはないでしょう!!
すみませんね、つい仕事が早いのにやきもちを抱きましてね。。。ハハハ〈笑ってごまかす!)

来月は、とんぼが店をついで25周年、
お客様に気持ちよく遊びに来てもらうためには、どうしたら良いか?
急にまじめになりましたね!
お客様の居心地の良い店が1番ですからね。

HPもきもの屋さんらしくないといわれ、いえいえこれは本望なのです。
かしこまった呉服屋さんなんて、できません。
店内で宝探しをするんですって!!
そうです。ウチに来たらびっくり箱やら宝箱があるのですよ。
どうぞ遊びに来てください。店でも掲示板でも楽しみにお待ちしています。



2002年09月06日

三男が通う高校の文化祭、演劇の部を見た。
期待以上に面白く、最近の子は上手いなあ、と感心した。
セリフがよどむこともなく、表現も練れていて、見ていてとても楽しかった。
どのキャストも個性にあふれ、上手だったが、特に1年の隈元くんは、大きく成長しそう。

唯、筋立てに凝ったせいか、テーマが、地方演劇の有り様なのか、遠距離恋愛のことなのか、
ちょっとボケてしまった。

印象に残ったシーンは、座長と明美がバーで飲んでるところ。
妙にリアルで、脚本の先生の生活が見えたようだった。

音響も照明も工夫されていて、全員で作り上げる本来の目的が達成されていました。
                                    とんぼ
PS、太田裕美の木綿のハンカチーフを思い出したのは私だけでしょうか?
   歳を感じるな〜ア・・・



2002年08月26日

染織こだまでは、
仕立て直しでも、洗い張りでも何でも引き受けて
お客様のお手持ちのものを大切に着ていただきたいと考えて実行してきました。

ここで頼りになるのが、仕立て屋さんですが・・・
教本どおりのことしか出来なかったり、面倒な事を嫌がったりいろいろと苦労があります。

中には、縫った着物を着て、着心地を試して、さらに工夫をしてとか
どんな直し物でも快く受けてくださる、頭の下がるような方もいらっしゃいます。

普段着を、なるべくたくさんの方に着て頂きたいと思っています。
なんでも相談できる仕立て屋さんがそばにいないかな・・・
とんぼとみょうの悩みです。

着物は売る人間だけでは成り立ちません。
作る人、売る人、仕立てる人、美容院、着付け、いろんな人の手を借りなければなりません。
まずは何とか、たんすの中の着物を出して手を通して欲しいと思います。
そのためのお手伝いがしたいし、これにまつわる職先の人に力を貸して欲しいと思います。



2002年08月25日

もうすぐ夏休みも終わり。
長野県では、2学期が始まっているとか・・・
三男ジョニーは、早く学校が始まった方が良いと言う。

課外の上に出される宿題の山、
出来るもんか!!とたんかをきりつつ、ねじり鉢巻。
『そんなに勉強してどうする』と言うと、きっとにらまれる。

浪人はしたくない、俺は先が長いんだからぁ〜〜〜
何年学校に行けば気が済むんじゃ!!
とんぼもみょうも、すねが無くなりそうです。

早く子育てを終えて、健康なうちに、自分達の時間を大事にすごしたい。
波照間島で、のんびり暮らしたい。

長男蓮の所に、みょうの両親が遊びに行っている。
今日もばあちゃんの手を引いてお寺めぐりと言っていた。
いつまで元気で暮らせるか、誰にもわからない。
今を楽しく過ごさなくては、親も子も、心残りをするので・・・



2002年08月16日

やっと、盆が過ぎた!!
われらの時期じゃ、ととんぼが言った。
クイクイと手を動かし、魚釣りかと蓮がのたまふ・・・
ばかやろう!仕事じゃ!

お盆が過ぎると、なんとなく秋の気配がしてきます。
『なかなか着物を着てもらえない暑い時期を過ぎた』という感がありほっとします。
でも今年の夏は、浴衣もよく売れたし、
ネットのあたしいお友達も増えたし、楽しい夏でした。



2002年08月05日

暑い暑いと毎日過ぎて行きます。
おぼんが来ればもうすぐ秋というのが私の感覚、。。。
でも涼しくなるのは、宮崎神宮の大祭(10月の終わり)が終わってから
本当に寒い時期も、数えるほど、

今になってみれば、夏も関西・関東より涼しかったりするし・・・
雪も降らない(残念でもありますが)
ヒートアイランド現象等とやっかいなことも起こっているし、
田舎だけに、自然もいっぱい!!

宮崎に移り住みませんか?
情報の遅れはないと思うけど、刺激は少ないかなぁ・・・
そのてんは、PCの力で克服していただいて
いかがでしょうか???         みょう



2002年07月24日

木綿の着物が。13メートルから13.5メートルあると
縮んでも、大柄の女物が仕立てられるのにな〜あ
問屋さんにそういうと、『メーカーはしてくれませんよ』の一言
どうして伝えてくれないの!!
だから衰退していくのよ!!この業界が
と言いたかった。

こんな風に、お客様の声を、作るひとのところまで届けて欲しいと思っても、
届かないで終わることがほとんど。
だから、作る人と、着る人との気持ちがすれ違うのです。
きちんと伝われば、もっと違うのだと思います。
                  とんぼ&みょう



2002年07月17日

自宅の近所の農家が作っている、『南香』と言うみかん香りが良くてとってもおいしいんです。
食べたことありますか?オススメです。

台風、宮崎は、なんてことなかったけれど、被害の出た地方の皆様お見舞い申し上げます。

私、19日より関西遠征をしてきます。
ネットを通じて知り合った方とお会いすることが出来ます。
世界を広げることができ、新しい刺激を受けることもできます。
いろんなことを考える機会も作ってくれました。
本当にHP作ってよかった!!

ところで5000番キリ番ゲットの方の申告がありませんね!
忘れていませんか、お知られくださいね。                 みょう



2002年07月14日

騒がしくも楽しい第1回とんぼ杯かるた大会が終わった。
若干の欠席は残念だったけれど、日ごろの練習の成果も垣間見え、
今後の課題も、各々見つけた様子。
これからが楽しみです。
楽しみと言えば、強力な新人がデビューしそう。
お正月の大会は、又混戦になりそうで今からワクワク。             
                                       とんぼ



2002年07月10日

今日は休みだ。でも仕事をしている。
HPを作ったら、みょうが経理をする暇が無いと嘆く。
パソコンは大好きなようだが・・・

仕方が無いので、大潮というのに店に引きこもり帳簿の整理。
忙しいというみょうは、相変わらずパソコンの前!!
なんと言う矛盾。こんなことなら魚釣りに行けばよかった。
                       とんぼ

そう言いつつも、やっぱり・・・
台風がかき混ぜて行った、宮崎港に、出かけていきました。
命の洗濯なんでしょうね!!
                       みょう



2002年07月02日

奈良には着物が似合う町があるそうな。
宮崎にはあるかいな?
宮崎神宮付近、ホテル街 今いちだなあ。みょうに問うたら即答。
飫肥なんだって。   なるほどーーー。        とんぼ

飫肥は城下町のたたずまいを残していて、雰囲気のある街。
緑は多いし、ゆっくり散策するのにはもってこい。 
                                みょう

気を付けて足元を見てみれば、もっともっと『着物の似合う街』があると思いますよ。
また紹介しましょうよ!!



2002年06月28日

今日は、1日中曇り、この時期にしては風が冷たかったです。

バックの底から、宝くじが何枚か出てきたので、換金したら1000円になりました。
それに1000円足して、大好きなスクラッチの宝くじを買いました。
そうしたら、当たりました。5000円と500円と100円が2枚
ラッキー!!夕飯何しようかな〜♪                    みょう



2002年06月22日

蓮は、きもの道を片手にそっくすたびをはいて帰ってきました。
若い子か喜びそうなコーディネート♪
浴衣を買いに来たお嬢さんに、おしゃれのアドバイスをするのに役に立ちました。
伝統も守りつつ、新しい感覚も取り入れて・・・楽しく遊ばなくっちゃ!!

とんぼは、サッカーに夢中。夜は野球。真夜中はパズル。
散歩は???最近さぼりがち、
雨が降るからと不散歩、お天気が良いと暑いと不散歩
今度はいつ行くのかな〜やっぱりズボンかわないと入らない。




2002年06月17日

やっと木綿の着物の画像をあげました。くたびれたー。みんなにわかってもらえるかドキドキです。
こうやって普段着の着物を探したり、正絹の着物でもできるだけ安く提供できるようにと、
買取による仕入れをしています。
それなのに、高ければいい着物と思う大人の多いこと。今日も嫌になってしまいました。
とんぼはぼやきます、変に高く売っいた時代があったから着物離れも進んだと・・・
自分たちの努力で、着る着物を提案していきたいです。



2002年04月28日

 今日は、三男の参観日でした。
なが−い、なが−いPTA総会でした。

 その中で1つ心にとまった事を
『子供には干渉するんではなくて、関心を持つ事が大事』という事でした。
まさにその通り、私のつまずきもここでした。

今子供と良い関係でいると思っているのですが、子供達はどう思っている事やら?



2002年04月26日

 とんぼさん、キリ番ゲットした人誰だったんでしょうかね〜
何にも連絡ありませんね。何だか寂しいですね・・・

 みやざき地鶏の炭火焼を送ろうと思って用意してたのにね!!
今日の酒のつまみは、これだね!!

 2000番ゲットの方は、今度こそお忘れなく。
とんぼとみょうは楽しみにお待ちしています。



2002年04月22日

 インターネットは面白い!!と、とんぼが言っていた。
そういうくせに、書き込みは一切人任せ、
なんせ、とんぼだもんね

 情報伝達速度は抜群だし、情報満載だし、たのしいなー。

 昨夜は、加賀友禅のことを、もうすこし詳しく知りたくて色々アクセスしていたら、居
内商店のいつもと違う画面を見つけました。
ふーん、こちらが本業なのだと関心いたしました。

 偶然のめぐりあわせとっても楽しいです。
また、旅行気分でサイトを飛び歩きましょう。
今、テレビよりおもしろくてはまってます!!!
面白いところがあったら、掲示板にお願いいたします



2002年04月20日

 今日は、とんぼの元気な日。
なぜなら・・・かるた教室の日だからです。
子供達と、好きなかるたをする・・・・・。

 魚釣りと同じくらい、生き生きするんです。
見学の生徒さんも、ギャラリィ−もいてにぎやかな教室でした。

私も、小学生に勝ちたいよー!!



2002年04月17日

 パソコンのご機嫌取りから始まって、なんだかんだあった昨日でした。
ほんとにいろいろ気苦労が絶えないわ!
一喜一憂するのはもうやめよう。美容に良くないわ!!

 最近、怪獣次男が輝いて見えます。
好物は麺  今日は大盛ざるそばにしょうーと
油断すると3人分食べてしまうのです。やっぱり怪獣だー



2002年04月14日

 昨日は、着物で街に出よう。第一弾のお花見でした。
今年は暖かくなるのがはやくて、我が家のつつじも、見頃を過ぎてしまいました。

 総勢16人、花より団子の焼肉パーテイとなりました。
とっても良い交流会&気分転換になりました。
食べるのに夢中で、写真撮影を忘れていました。
ごめんなさいね!!



2002年04月10日

 くろーずあっぷ現代スローライフ広がる世界≠見ました。
木々の芽ぶき、400年の大樹ローソクの本での晩餐。
そう言えば 私も25年前、都会のスピードに合わず、田舎に帰って来て呉服屋を
継いだのでした。

           ゆっくり生きよう。

 忙しければこそ、少し休んでキモノ≠着て
               足元を見つめ直す機会になれば・・・

                               とんぼ



2002年04月09日

 宮崎は、冬の次は夏、そんな気温の今日この頃です。
貝掘りも楽しいし、魚釣りもいいな、でも紫外線対策しないと、
お肌しわくちゃ・・・になっちゃうヨ

 でも宮崎の夏は、1度は経験してみませんか?
海のレジャー、キャンプ色々楽しいですよ。

 奈良に行ったご報告を、
法隆寺に行って来ました。建物の柱の太い事にびっくりしました。
仏像、薬師如来、いろんな物を見てきました。
記憶だけでは間違いそうなので、今度写真と共に、見ていただきます。

 息子蓮は、考古学をしていますが、私は、歴史がわからない。
とほほ・・・



2002年04月02日

 明日から、京都、奈良、大坂に仕入れに行って来ます。
楽しいお話ができると思います。

 時間があったら、1つだけ名所に行きたいなと、思っています。
ご報告は、こんど・・・。



2002年04月01日

 最近、急に着付けの生徒さんが増えました。
とても嬉しい事です。
着物は、自分で着てこそ、楽ちんなのです。
火曜日の夜おけいこしてしています。
いつでも見学にきてくださいね。

宮崎オフができるぞーと、とんぼと喜んでいます。



2002年03月29日

 今日は雨、今宮崎は、フラーワーフェスタ開催中。でもこの時期、よく雨が降るん
ですよね。

 私、まだお花見にも行っていないよー。
桜の花見で一杯、なんて思ってたのに・・・
今年は、全国的に、桜前線がはやいとか。

 4月はじめに、奈良に行ってきます。蓮と少しばかり、着物の勉強をしようかなと
思って。というのは、とんぼに対する言い訳で、法隆寺に連れて行ってもらおうとい
う下心なのです。

 大坂の、船場にも行く予定です。蓮と面白いお店探検をしてきます。

 面白い情報は、HP上でお知らせいたします



2002年03月27日

 自宅の周りは、桃の花が咲き、きじが鳴いています。
どんな田舎?と思われた方は、4月13日の自宅で花見をしますので、
あそびにきてください。

 昨日今日とリンクページが調子が悪くて、大変でした。
直したつもりなんだけどな・・・迷惑かけてたらごめんなさい。

 おかしいときは、誰かなおしにきてくれないかなー



2002年03月23日

 春うららかな今日この頃、我が家の紺にはなかなか春が来ないなー。
とんぼさん、何か妙案はないですか?

 一生懸命がんばるしかないですなー。
とんぼとみょうは、お仕事頑張るしかないね。

 コーヒーやお茶はいつでもご用意しています。
少々落ち込みがちの私達です。元気付けに来てください



2002年03月19日

こんにちは、蓮の弟です。
アルバイトをしていると、高校時代の友人が兄弟で店の前を歩いているのを発見!
呼び止め、このHPの手伝いをさせています。
お茶と羊羹代分くらいは働かせようと思います。

というわけで高校時代の友人こと酸味です。
さりげなくHNを宣伝。
HPのことをしてたら茶が冷めてました。
う〜ん・・・なんていうか、すごくずうずうしいなぁと。
蓮の弟君はHNがまだ無いので、ここで決めてしまいましょう。
・・・蓮だから・・・蓮根・・・「根」でいいか。

いいのか?
流石に「根」は変だろう。
んじゃ「コン」という読みから「紺」・・・かな?
「紺」でいいやね。
というわけせ「紺」に決定!!!
おめでとう!



2002年03月18日

 朝、テレビで着物でインタビューを受けている人をみました。都会ではこういう着物が
流行っているのかなあと感心しました。
レトロ調な紬に、柄物の半衿、市松模様の名古屋帯、若いお母さんでした。

 店にははぎれのお客様がみえました。お人形の着物を作るそうです。
道行コートだったしゃれた生地は、ご自分のブラウスを作りたいと買っていかれました。

 楽しいおしゃべりのひと時でした。



2004年12月28日

今年も残すところわずか〜〜〜。
あたらしい出会いも、てんこ盛り。。。

ネットショップのお客様も、秋田のお客様で全国制覇〜〜〜。
今年1年の出会いに感謝、新たな出会いに期待
これからも、楽しい着物ライフをお届けしたいと思います。
皆様も、良いお年をお迎えください。

1年ありがとうございました。
楽しい着物ライフを過ごしましょう〜〜〜♪
また来年も、よろしくいお願いいたします。



2002年03月17日

「とんぼとみょうの気まぐれ日記」 
 
 頼りにしていた蓮が帰ってしまった・・・。(ToT)
ワープロの打てないとんぼと、パソコンビギナーのみょうは
困ってしまった。日記を書くと約束したからには、頑張りま〜す。

※ホントーに気まぐれな日記です。気長に見てあげて下さい。
                                   蓮





トップへ
戻る